Close

連盟規約

吹田市野球連盟規約

第1章  名称及び事務所
第1条  本連盟は大阪府吹田市野球連盟(The Amateur Baseball Association of SUITA)
と称し 事務所を吹田市教育委員会体育振興部体育振興課体育係内及
び吹田市中の島スポーツグラウンド内に大会連絡事務所を置く。

第2章  目的及び事業
第2条 本連盟はアマチュアスポーツとしての正しい軟式野球を市民全般に普及し、その健全な発達を助成振興し、国民体力の向上と野球を通じて明朗なるスポーツマンシップと豊かな生活と文化の向上に役立てて発展に寄与することを目的とする。

第3条  本連盟は前条の目的を達成するため次の事業を行う。
1.春、秋市長旗争奪軟式野球大会の主催
2.連盟旗争奪の各種大会
3.軟式野球の普及発展技術向上に関する指導研究
4.大阪府軟式野球連盟及び北摂野球連合の主催する各種公式大会の参加
5.野球施設及び用具等の拡充改善に関する事項
6.その他本連盟の目的達成に必要な事項

第3章  会員
第4条 本連盟の会員は正会員、特別会員、名誉会員及び役員とする。役員に関しては第4章に規定する。

第5条 本連盟は大阪府軟式野球連盟、北摂野球連合、大阪府衛生都市野球連合及び吹田市体育協会の下部組織として吹田市内に居住又は勤務所を有する者を正会員チームとし、本連盟に登録された社会人チーム、少年部チーム、学童部チームとして次の条件を具備しなければならない。

(イ)社会人チーム
吹田市内在住者で構成されたクラブチーム及び市内の同一事業所の勤務者で構成された職域チーム、ただし同一事業所の勤務者1/2以上、残りを市内在住者又は勤務者で構成したチームも職域チームとして認める。(マネージャーは市内在住者とする)上記のチームで、監督、主将、コーチ各1名を含めて20名以内の競技者(マネージャーは除く)で構成し本連盟に登録しなければならない。尚、登録は男女を問わない。
CL級は、登録に関係なく45歳以上の選手で構成されたチーム。
(ロ)少年部チーム
吹田市内の中学校区地域居住者で、チーム代表責任者を20歳以上の成人
(男女を問わない)で中学生によって編成したチームとする。
(ハ)学童部チーム
吹田市内の小学校区地域居住者で、チーム代表責任者を20歳以上の成人男女を問わない)で小学生4年生から6年生で編成したチーム。
なお、少年部・学童部については吹田市少年軟式野球協会が規約並びに細則を定め、運用管理にあたる。
2.特別会員とは、正会員のうちより技術、品位共に優秀なチームであって常任理事会で資格審査のうえ承認された社会人チームとする。特別会員は本連盟直属チームとする。
3.名誉会員とは、本連盟の趣旨及び事業に毎年特別の経済的協力をする個人、法人、団体とする。

第6条 正会員となるチームは所定の登録申込書及び会費を提出し登録を完了することによって資格を取得する。

第7条 登録に関する細則は別にこれを定める
第8条 正会員たる資格は前条の細則に合致しないときは失格するが、次の事項に該当するときも資格を失う。
1.自ら脱退に意志を表明したとき
2. 除名その他の処分を受け、不適格となったとき

第4章  役員
第9条  本連盟に次の役員を置く
会長1名、副会長若干名、理事長1名、副理事長若干名、事務局長1名、常任理事若干名、監査若干名、理事若干名、各チーム代表者の評議員 及び第13条に規定する役員若干名
第10条  会長及び副会長は常任理事会にて推挙する。会長は本連盟を代表し会務を統轄する。副会長は会長を補佐し、会長事故あるときは代行する。
第11条  理事長及び副理事長は理事会で推挙する。理事長は本連盟の会務を掌理する。副理事長は理事長を補佐し理事長事故あるときは代行する。
第12条  事務局長は会長が常任理事会の承認を得て理事中より指名し、日常の会務を委嘱することが出来る。事務局長は有給とする。
第13条  会長は必要に応じ顧問・参与その他の役員を指名委嘱することが出来る。
第14条  理事は互選により、常任理事、監査を選出する。
第15条  評議員は互選により野球愛好者中より理事を選出する。
第16条  専門部長は理事長が推挙し常任理事に図り指名委嘱する。
第17条  理事長は理事会を代表する。理事長、副理事長、事務局長及び常任理事・監査を以て常任理事会を編成し会務を執行する。但し、緊急を要する事項で諮る暇のないときは之を執行することが出来る。但し次の理事会で報告し承認を得ること。
第18条  役員の任期は2ヶ年とする。但し再任を妨げない。役員の任期が満了しても
後任者が就任するまではその職務を行う。

第5章  会議
第19条 本連盟の会議は常任理事会並びに専門部長会議及び理事会とチームの代表者による評議員会議とする。

第20条 理事会は理事長は必要と認めたとき、又は理事の過半数以上が要求した時は理事会を招集することが出来る。第19条の会議は理事長が議長となる。
第21条  理事会は理事の過半数以上出席がなければ成立しない。但し同一議事に関し再度招集したときはこの限りではない。理事が欠席するときは議長に委任することとする。
第22条  理事会は次の事項を議決する。
1.予算並びに決算審議
2.事業計画の審議
3.理事長、副理事長、常任理事、監査の推挙・選出
4.連盟規約の改正
5.その他重要なる事項
第23条  評議員会議(総会)は少なくとも年1回以上開催し理事会の決議事項を承認する。
第24条  会議はすべて出席役員の過半数を以て決し、可否同数のときは議長が之を決する。

第6章  会計
第25条  本連盟の運営経費は次の掲げる物で充てる。
1.会費
2.事業収入
3.寄付金
4.その他の収入
第26条  会費とは、正会員の納入する所定の金額をいう。事業収入は連盟主旨に賛同する者よりの各種納入金をいう。その他の収入はすべて本連盟の目的に反しない収入をいう
第27条  正会員の会費は(第6条)は大会毎に納める。
第28条  本連盟の会計年度は毎年2月1日に始まり1月末日に終わる。会計年度末の過不足金は翌年度に繰り越すものとする。

第7章  専門部
第29条  本連盟の日常の運営は次の専門部により実施する。
総務部・経理部・企画部・審判部・審査部・指導部・渉外部・管理部
第30条  総務部は日常の業務にして他部に属さざる事項を総轄する。
企画部は各大会及びその他の事業の企画にあたる。
審査部は試合及び選手等の資格、その他重要なる疑義を審査査定に当たる。
審判部は各大会の審判に当たる。
経理部は日常の経理事務を処理する。
指導部は野球技術の教育をすると共にリーグ運営にも当たる。
渉外部は上部団体及び対外関係先との連絡交渉に当たる。
管理部は備品の管理購入をする。
事務局職員は有給とすることができる。
第31条  専門部員は理事長が常任理事及び理事、その他の適任者に委嘱する。

第8章  登録、規律、制裁
第32条  会員チーム及び構成員の二重登録は許されない。
第33条  会員チーム及び構成員は本規約並びに細則に違反することが出来ない。
第34条  本連盟の主旨に反する各種の野球大会を後援したり之に参加することが出来ない。
第35条  上記に違反した会員又は構成員は情状により除名並びに出場停止その他の処分を受ける。この処分は連盟及び関係団体にも連絡して行う。
第36条  本連盟の表彰及びその他に関しては常任理事会に於いて適宜行うことが出来る。

第9章  附則
第37条  本規約は、昭和42年3月1日より実施する。

第38条  吹田市野球連盟規約第4章役員、第5章会議にある会長、副会長を今後は、理事長に読み替えることとします。
本規約の改正は平成20年7月30日より実施する。

昭和59年8月22日 一部改正
昭和61年1月21日 一部改正
昭和62年7月28日 一部改正
平成4年7月29日 一部改正
平成8年8月7日 一部改正
平成9年3月4日 一部改正
平成19年8月8日 一部改正
平成20年7月30日 一部改正


吹田市野球連盟・大会規約

1 大会参加上の注意事項

1.連盟主催大会への参加申込は所定の用紙により大会要項の申込〆切日までに参加金を
添えて申込むこと。申込〆切日以降の申込は理由の如何を問わず受け付けない。
尚 納入された参加金は返金できない。
2.参加申込書には所定の事項をはっきりと記入し代表者の印及び選手の印を必ず捺印のこと。
3.大会参加申込書提出後は、登録選手、背番号の変更は年度中は出来ない。
4.ユニホームについては、あまり派手でなく全体において品位を保つものでなければならない。
5.背番号は算用数字で次の標準によること。最大限、字の長さ21cm、字の幅16cm、字の太さ4cm(二重のものは外側とする)参加選手は必ずつけること、尚、背番号は縫いつけ又は染めとする。(ピン、ホックなどはいけない)。
6.背番号は監督が30番とし主将は10番とし、選手は0番から30番までとする。
7.ユニホームの背中の選手名については付けてもよい。但し、背番号の上にローマ字で姓のみとする。付ける場合はチーム全員で付けること。
8.ユニホームの左袖につける場合は、大阪又は吹田の文字をつけること。文字は漢字、ローマ字いずれも良いが、それ以外のものはつけないこと。
尚、右袖に付ける場合、社章、商標、マスコット等を付けても差し支えない。
9.選手のスパイクは同意匠同色のものを使用しなくてはならない。但し、黒色のスパイクに限り白ライン等を黒に塗りつぶして使用することは認める。
(チーム全員が統一すること)なお、C級については指導期間が1回までゆるされるが2回目からは出場出来ない。又A級・B級及び連盟旗・リーグ戦(SL級)は出場できない。
10.監督会議(抽選会)へは必ず各チーム出席すること。出席しないと棄権とみなす。
尚、出席者は必ずスポーツマンにふさわしい服装(下駄履き、つっかけ、アロハシャツ、和服は禁止)で出席すること。
11.大会参加の際、健康保険組合証又は共済組合員証その他これに準ずるものを持参すること。
12.府軟連主催大会に出場するチームは必ず吹田支部の代表チームでなくてはならない。(参加希望チームは連盟審査部に申込む事)
13.リーグ戦(S・L級)の格付けは前年度の上位2チームと同じく連盟旗上位2チームと同じく、春秋季大会A級の優勝チームの計6チームとする。(重複チームのある場合、又は上記チームの中より前年度登録選手の半数以上変動ある時は、その資格を失い、新たに連盟旗のベスト8からリーグ戦運営委員会の判定によって決定される)
14.A・B・C級の格付けは、参加申し込み後審査部の判定によって決定される。B・C級の格上げ、格下げは随時審査部の判定で行われる。(B級ベスト4チーム中より審査にパスしたチームはA級に、又C級はベスト16より審査を行う)
15.(1)対外試合の出場基準は、次の通りとする。
イ.春季北摂大会は、前年度秋季大会のA級・B級の優勝チーム又はオール吹田チームとする。
ロ.秋季北摂大会は、今年度春季大会のA級・B級の優勝チーム又はオール吹田チームとする。
ハ.大阪府総合体育大会は、吹田市野球連盟に登録したチームより、選手選考をして吹田市代表チームを編成する。
ニ.大軟連夏季大会・知事杯旗大会は前年度の連盟旗大会の優勝チーム又は準優勝チームとする。
西日本大会B級及びC級は前年度春季・秋季大会のA級・B級の優勝チーム又は準優勝チームを審査部で審査し決定する。
ホ.衛星都市大会は、前年度春季・秋季大会のA級・B級の優勝チーム又はオール吹田チームとする。
ヘ.大軟連大会その他の大会については、連盟旗大会の出場チームの中から審査部へ申し出ること。
(2)少年軟式野球協会については少年協会が規約並びに細則を定め、運営にあたる。
16.この注意事項に反しないようにして参加しなければならない。

2 大会に関する取り決め事項

1.監督会議で説明または決められた事項及びこの指示事項は必ずチーム全員に徹底させること。
2.チームは試合開始予定時刻30分前に球場に到着して大会本部に到着の旨を報告し、オーダーチェックを終了すること。なお、メンバー表は当日ベンチ入りする控え選手名背番号を記入して3部提出する事。
3.試合開始予定時刻でも前の試合が早く終了している場合は、20分前を限度に次の試合を開始する。但し両チームの了解があれば、それ以前に開始することもある。
4.試合開始予定時刻を過ぎても球場に来ないチーム及び選手が10名揃わないチームは棄権とみなす。
5.ベンチは組み合わせ番号の若い方を一塁側とする。
6.試合中ダックアウト(ベンチ)に入れる人を次のとおり制限する。チーム代表者1名、スコアラー1名、マネージャー1名の他参加申込書に記載された監督、選手。但し代表者、スコアラー、マネージャーが女子の場合で入ることは許されるが、必ずトレーニングパンツ又はズボンを着用することでダックアウト(ベンチ)に入ることを認める。グラウンド及びダックアウト(ベンチ)でのタバコ及びガム等禁ずる。
7.監督・主将が試合の当日欠席した場合は背番号何番、誰それが代理する旨、役員と当該審判員に通告し、了解を得ておくこと。
8.雨天については、小雨の場合でも日程の都合上、球場が使用可能な状態の場合は試合を強行する。
9.大会の運営上シートノックなしで開始する。
10.球場内でのフリーバッティングは認めない。
11.試合中降雨で続行か又中止するかは役員、審判員の判断で決定するもので、両チームが意見を申し出ることは出来ない。
12.大会当日降雨その他で試合不可能の場合は、当日第一試合開始予定時間に中止を決定する。第二試合以降の問い合わせは、チームのマネージャーが必ず決められた場所へ電話等で午前9時~12時までに連絡すること。問い合わせ 中の島グランド管理棟TEL 06-6383-1443 連盟からは連絡しない。尚、万一連絡のつかない場合は現地集合を原則とする。
13.時間制限を採用する。SL級は100分、A・B・C級は90分、CL級は90分とする。但し、SL級・A・B・C級・CL級とも終了5分前で次回に入らない。尚、5回終了前において、時間制限を過ぎた場合は均等回をもって終了する。
又、後攻チームが勝っている折、裏の攻撃中にタイムアップとなったときは第三アウト前でもゲームセットとする。
14.試合回数は各級とも7回戦とし、5回以降7点差でコールドゲームを採用する。延長戦は制限時間内であっても9回で打切り選手9名により抽選又はジャンケンで5名勝った方のチームを抽選勝ちとする。5回終了後日没又は降雨で試合続行不可能な場合、及び球場使用時刻を過ぎた場合も同点の場合は抽選とする。但し、得点差の場合はコールドゲームとなる。又、決勝戦は100分以内、規定時間をこえた場合は新しいイニングに入らない。試合回数は7回戦とし、延長戦は7回を完了して同点の場合は、勝敗を決定するまで特別延長戦を続ける。但し同一球場で1日数試合を行う場合は、原則として続いて予定された試合を行い得る時間を考慮して延長戦のイニン
グを決定する。特別延長戦とは継続打順とし、前回の最終打者を一塁走者として、二塁、三塁の走者は順次前の打者とする。すなわち無死満塁の状態にして1イニング行い、得点の多いチームを勝ちとする。なお、勝敗が決しない場合は、さらに継続打順でこれを繰り返すこととする。
15.試合はスピーディーに行い絶対に無駄な時間を省くこと。
(1)1試合時間制限以内に終わるよう攻守交代は敏速にすること。
(2)球審がボールカウントの宣告をまたず打者が一塁に歩こうとするような無用な時間をかけぬこと。
(3)試合中タイムを要求し認められた時は、1分以内に終わるよう、かけ足で敏速に動作すること。
(4)投手が捕手のサインを見る時は、必ずプレートについて見ること。
(5)2回目以降の投手の準備投球数は3球以内とする。なお、1回目と投手交代のときは7球以内とする。但し、1分以内。
(6)打者は打者席に速やかにはいって打撃姿勢をとること。
(7)次打者は必ず次打者(ネクスト・バッターボックス)内で片ひざをついた低い姿勢ではいること。投手も必ず実行すること。
(8)攻守交代の折、ボールを放り投げないで、投手板のところへ置いて引き上げること。
(9)打者がみだりにバッタースボックスをはずした場合、球審はタイムをかけず投手の投球に対し、正規のカウントのボール・ストライクを宣告する。
(10)試合中、内野手間の送球が余り長いときは、審判員が注意を与える。
16.タイムはプレーヤーの要求した時でない。あくまで審判員の認めた時であることは、論をまたない。打者がタイムを要求する時期は投手の構えに入る前でなければならない。又打者は投手が投球動作に入ったら打者席から出ることは許されない。
又試合中選手がスパイクの紐を結び直すためのタイムも認めない。
17.試合中にトラブルの生じた場合には、その試合担当審判員が責任をもって処理するのは勿論であるが、審判員が裁定に苦しむ時、あるいは当該審判員のカウント及びルールの間違いについて等は控審判員がその協議の解決に当たることが出来る。そしてこの裁定は最終的なものとする。
18.抗議の出来るものは、監督又は主将と当該プレーヤーの内2名以内とする。
19.ストライク、ボール、セーフ、アウト、フェアー、ファウルボール等の判定に対する抗議は出来ない。
20.コーチャ-またはベンチの選手は相手のチーム、選手を下卑に野次ってはならない。
21.場外に出たファウルボールは、攻撃側チームが必ず拾いに行くこと。棒」は、危険防止のため使用禁止する。
23.投手はリストバンド(サポーター及び手袋)を使用することを禁止する。
24.手袋の着用は投手以外は認める。(攻撃側の打者、走者も着用することを許される。
25.義務付けに伴う装具は必ず事前に充分選手に点検を指導し、不祥事が起こらないよう徹底を期すこと。(5,6,7,8,9については、チーム全員が統一すること。)
(1)捕手用マスク(S・Gマークのついた全軟連公認のもの)
(2)捕手用ヘルメット(S・Gマークのついた全軟連公認のもの)
(3)レガース(S・Gマークのついた全軟連公認のもの、両脚に着用)
(4)捕手用プロテクター(S・Gマークのついた全軟連公認のもの)
(5)ヘルメット(S・Gマークのついた全軟連公認のもの、全員同色のもので、イーヤラップが片側・両側についたものどちらでもよいが、片側の場合は右・左打者ともに投手寄りにイーヤラップの付いているものを使用すること、次打者、打者、走者とも着用で全員同色のもの)
(6)スパイク(全員同色であること、メーカーは問わない)
(7)ユニホーム(全員同色、同形、同意匠のものであること)
(8)アンダーシャツ(全員同色のもの、但し袖の長短は問わないが、必ず着用していることがハッキリわかる事、ベルトも同色のもの)
(9)帽子、ストッキング(全員同色、同形、同意匠のもの)(注)捕手用マスクでヘルメットと一体制のものはかえって危険を伴うので現時点では認めない。
但し、2.3.4.5の貸し出しは有料とする。
26.公認金属製バット(公認バットには必ずJ・S・B・Bの記号が入っている)並びに接合バットの使用は差し支えない。尚公認外の金属製バットは試合当日グラウンドへ持参しないこと。又使用区分よりクラス上のバットを使用することは差し支えないが、クラスの下のバットを使用することは出来な い。チームは木製バットを必ず2本持参すること。(カミナリ対策用として)
27.試合に勝ったチームは必ず大会本部で次の日程を確かめる事、これに伴う間違いはチームの責任とする。チームは木製バットを必ず2本持参すること。(カミナリ対策用として)
28.大会日程の都合、または天候状態もしくはこれに類する理由で5回終了前に中止する場合は、得点の有無を問わずノーゲームとする。
29.大会に対して不正を行いたるチームに対しては次の措置を行う。個々の選手の不正はチームの責任とする。(ペナルティーあり)
30.放棄試合は理由の如何を問わずいけない。万一そのようなことが生じた折は、審査部で審議の上連盟より処罰される。
31.大会に止むを得ず棄権する場合は、必ず事前に連絡すること。
32.大会使用球は、(チームより提出)要項で定められたボールを試合開始前に担当審判員に3個新球を出すこと。但しボールが試合中に不足した折は、両チームより出すこととする。(残ったボールは両チームに渡す)
33.試合の開始と終了の際、両監督の握手後あいさつを交わすこと。
34.足を高くあげてスライディングすることは危険防止のため禁ずる。(ペナルティーあり)
35.本塁打の場合、走者を迎えるために攻撃側はベンチから出てはならない。
36.試合終了後グラウンド整備のため2名以上出すこと。
37.大会中のグラウンドの使用権は企画部にあり、チームは自由に使用出来ない。
38.ダッグアウト(ベンチ)の中で携帯マイクを使用することは禁止する。尚、メガホンについては、チーム1個に限り使用を認める。
39.カミナリの発生時における金属製バットの処理について、役員または審判員が危険と思われる時は、使用を禁止すると同時に危険のない所にバットを隔離させる。
40.チーム並びに応援団は連盟のアマチュア規定に触れることのないよう注意すること。
41.(1)リーグ戦(SL級)大会及び連盟旗大会に出場するチームは、大軟連行事保険に加入することが望ましい。(2)その他のチームも各種スポーツ保険に入ることが望ましい。
42.グラウンドで起こった負傷については主催者は応急手当をする他は一切その責任をもたない。
43.試合中登録された背番号以外の異なった背番号で出場していた選手が発見されたときは、直ちに没収試合として相手側チームに不戦勝ちをあたえる。
44.上記以外に関する事柄については、全日本軟式野球連盟競技者必携並びに大軟連要覧の諸規定を準用する。

本規約の改正は平成20年7月30日より実施する。